ハートウェアの糸紡ぎ
会津木綿が好きな私は、略式のお袈裟に仕立てたり、お寺のオリジナル御守りとして奉製したり、日常に取り入れています。お袈裟をつけていると、いい色だね、どこで作ったの?私も作りたい。という声をいただきますし、御守りも大好評です。お気に入りを身に着けながら、会津の良さを知っていただく機会として、楽しみながら続けています。
会津木綿が好きな私は、略式のお袈裟に仕立てたり、お寺のオリジナル御守りとして奉製したり、日常に取り入れています。お袈裟をつけていると、いい色だね、どこで作ったの?私も作りたい。という声をいただきますし、御守りも大好評です。お気に入りを身に着けながら、会津の良さを知っていただく機会として、楽しみながら続けています。
「おてらおやつクラブ」という活動を聞いたことありますか?お寺のお供えものを仏さまからのおさがりとして、経済的困難を抱えたご家庭へおすそわけをする活動です。2013年に奈良県のお寺から始まり、今では全国約1800ヶ寺が賛同し、拙寺を含め福島県内のお寺も登録しています。お寺の「ある」と社会の「ない」をつなげたこの仕組みは高く評価され、2018年のグッドデザイン大賞を受賞。現在は奈良県からの認可を受けた認定NPO法人として活動の輪を広げています。
「母が亡くなったのは私のせいです」
数年前、四十九日の法要時にご遺族が語った言葉です。長年患っていた持病の手術を受け、手術自体は成功したものの、術後の体調変化により別の疾患で急逝したお母様。手術を勧めたご子息は、あの時自分が勧めなければこんなに早く逝くことはなかったと、自責の念からの言葉でした。
Continue reading
私の住む地域では「おでんのやま」という夏に行う恒例行事があります。子ども達主体のお祭りで、じゃがいもとネギが入ったおつゆを作り、地域住民に振る舞うというもの。祭り当日畑から野菜を収穫し、川で洗い、食べやすい大きさに切り、火を起こし、おつゆを作るまですべて子ども達が行います。上級生が下級生へ教え伝え、代々受け継がれてきた年に一度の楽しいお祭りです。時代の流れによってこのお祭りも途絶え、ここ四十年ほど開催していなかったのですが、場所がお寺の裏山ということもあり、お寺の行事として四年前に復活しました。
Continue reading
東京から地元猪苗代に戻り、一番気がかりだったことは雪道の車の運転です。学生時代に免許を取得し、その後ほとんど運転せず二十年のブランク。Uターン直後にはペーパードライバー講習も数回通いました。乗って慣れるしかない、という教官の言葉を励みに経験を重ね、冬の運転も六年目です。
Continue reading
本日1月8日は、一年の中でお寺が最も賑わう日です。初薬師といって本尊薬師如来の年明け初縁日で、多くの方が参拝されます。一年の無病息災や安寧を祈願する護摩法要と、檀信徒新年会、総会を開催しています。今年も法要のみですが、一年のスタートとなる大きな行事であり、私にとっても大切な一日です。この日に執筆担当するということ、この民報サロンが146期であることも運命のように感じます。というのも4月6日が誕生日の私にとって4と6は身近な数字。今期に導かれるべくして引き寄せられたのか?必然だったのか?と勝手に思ってしまいます。
【関連記事ご紹介】
安心のお寺さがしポータルサイト まいてら
お戒名についての記事掲載がスタートしました。
宗派を超えて、様々な僧侶の方々の
想いや取り組みがまとめられています。
壽徳寺住職もお戒名への想いや
お戒名を考えるプロセスなどを語っております。
みなさまは、お戒名について
どんなイメージ、考えをお持ちでしょうか?
ぜひご覧ください。
◆お坊さんにきく戒名とは?
戒名の基本を総まとめ【教えて!お坊さん:戒名①】
【いのり】
3月11日
いのりを捧げる1日です
いのりとは、
いのち、生きていることを
宣る(のぶる)こと、
宣誓すること
いのちに感謝し、
すべてのいのちに、
いのりを捧げます
#3月11日 #311 #東日本大震災
#福島 #会津 #猪苗代 #猪苗代のお寺
#fukushima #aizu #inawashiro #temple
【三密な一年】
本年も壽徳寺ホームページへ
アクセスありがとうございました。
行事のご参加、ご協力、ご愛顧ありがとうございました。
壽徳寺と住職にとって、
今年はまさに「三密」な一年。
三密とは、真言宗にとって大事な教え。
根っこになる教えです。
・身密(しんみつ)
からだを整えること
・口密(くみつ)
言葉を整えること
・意密(いみつ)
こころを整えること
この三つの密教の修行を重ねることで、この世でも仏さまのようにこころ穏やかに過ごすことができる。
という、真言宗の根本の教えであります。
コロナ禍により、
密集密接密閉の「3つの密」が流行語大賞になった今年。
真言宗の三密を知っていただく機会として発信したブログによって、多くの方に知っていただく機会をいただきました。
新しいご縁、懐かしいご縁、
予想もしない繋がりをいただきました。
真言宗の三密を改めて考え、
三密を体感する一年。
多くのご縁と学びの一年でした。
ありがとうございます。
「密」とは漢字の意味として、
隙間がないという意味もありますが、
密やか、言葉に言い表せないという意味もあります。
密教の密も、言葉では言い表せないような境地に至ることを意味しています。
言葉にしたくとも言えない、
言いたくとも言えない、
話せる場がない、
話したい人と会えない、
密接になりたくともなれない、
自分の内側を見つめ、
こころ密やかに過ごしたのが、
今年一年だったのではないでしょうか
言葉にすることがすべてでない、
言葉にしなくとも大事にすることはある、
心密やかに内側であたためる時間を大切にすることで、芽吹き花咲くものがある。
そんな内側で種をあたためる一年。
この一年がきっかけで、
芽吹き、花咲き、実になるときがきっと来る。
ひとそれぞれのタイミングで。
私はそう信じています。
今年一年
ご縁をありがとうございます。
来年が健やかで実りある一年となりますように。
よいお年をお迎えください。
壽徳寺 住職 松村妙仁
合掌
【インタビュー掲載】
福島県内の情報掲載 フリーマガジン aruku
様々な職業の方にインタビューする、
『プロフェッショナル夢名鑑』にて、
住職のインタビューが掲載されました。
arukuさんには、
写経会などの行事告知でいつもお世話になっており、
改めてご縁をいただきありがたいです。
フリーマガジンは
福島県内のショッピングモールやスーパーにて、
web版は以下サイトにてご覧ください。