地蔵盆

【地蔵盆】
お寺がある集落で受け継がれる
お地蔵さまの祭り
通称、地蔵っこまつり(地蔵講まつり)

こどもの守り仏であり、
集落の出入り口で
村内の安全を見守ってくださる、
お地蔵さま

毎年8月24日、
全国各地で”地蔵盆”として
お地蔵さまのお祭りが
執り行われています

私達を見守ってくださっていることに感謝し、
村内安穏、身体健全、疫病退散を願い、
おつとめさせていただきました

受け継がれてきたお祭りを
これからも繋いでゆくため、
昨年より世話人さんも世代交代し、
引き継いでくださっています。

ご先祖さま、
つながれてきたいのちのへの
感謝するお祭りであります。

これからも大切に
繋いでゆきたいお祭りです
ありがとうございます。
合掌

#地蔵盆 #地蔵菩薩 #お地蔵さま
#縁日 #毎月24日
#身体健全 #村内安穏 #疫病退散
#福島 #会津 #猪苗代 #猪苗代のお寺
#fukushima #aizu #inawashiro #temple

お盆前境内整備

 

【お盆前境内整備】

 

お檀家さま50名ほどお集まりいただき、
境内の草刈り、草むしりなど
整備作業を行いました。

大人数での作業はあっという間。
毎年ありがたいです。

おかげさまで
気持ちよくお盆のお迎えができます。
ありがとうございます。
合掌

おでんのやま

 

地域のおまつり、【おでんのやま】執り行いました。

疫病退散の神様 「牛頭天王」の

お祭りである 「お天王祭」は、

全国各地で7月15日前後に行われています。

福島県内では、須賀川市の「きうり天王祭」が有名ですね。

 

牛頭天王は謎が多く、

様々な神様や仏様と同一視されます。

厄除けや五穀豊穣の神様であるスサノオノミコトや、

仏教では薬師如来と同一ともいわれます。

(壽徳寺のご本尊は薬師如来です)

 

壽徳寺がある山潟地区でも疫病が流行り、

多くの人々が疫病に苦しむ時代があったとされます。

そのため、牛頭天王のお供えものである

“きゅうりを絶つ (きゅうりを作らない)ことで

願掛けをしたのでしょう。

その名残で、

今でもきゅうりを作らない家柄も結構あります。

 

「おでんのやま」と呼ぶのは山潟地域独特ですが、

「おてんのうさまのやま」がなまって

「おでんのやま」になったのではないか?

と想像しています。

 

この「おでんのやま」、

お接待役は代々こども達でした。

新じゃがとネギの入ったおつゆを作り、お接待。

中学生の男の子は山の中に秘密基地を作り遊んでいた、

という楽しい思い出もある、お祭りです。

 

3年前に復活したこのお祭り。

昨年今年と、ご祈祷のみ執り行っておりますが、

来年こそは、多くの方が集まって時間を共にできればと思っております。

 

ご先祖様から長く続くお祭りです。

つながってきたいのちに感謝することと、

疫病が少しでも早く収まることを願い、 集落の皆様とお祈りいたしました。

 

おてらヨガ再開

冬期お休みをしておりました、おてらヨガ
桜の開花と共に再開いたしました。

凝り固まったからだをほぐすことを中心に、
ゆったりとじっくりと、自分のこころとからだに
向き合う時間となりました。

ヒトは生活してゆく中で、
どうしても身体と思考の
クセやコリや歪みが生じてしまうもの。
それをほぐし、しなやかに
生活してゆきたいと思うこの頃。

では、どうすればよいか。
日常から離れてリセットする時間、
よい習慣を持つということが
大切な手段であり、
ヨガはとても適していると体感しています。

自分ひとりでできないことも、
伴走する仲間や場、きっかけも大切です。
おてらヨガは、おひとりでも、初めてでも
安心して参加できる場として、
お声をいただいております。

壽徳寺のおてらヨガは、
参加される方の体調に合せて、
ゆったりと行うヨガの時間です。
香織先生の癒やしの声に、涙される方も。
住職のミニ法話も好評です。

5月のおてらヨガは、5月16日に開催
事前予約制で、少人数、換気をして開催いたします。
詳細はまいてらページをご確認ください。

【5/16(日)昼 おてらヨガ】
https://mytera.jp/calendar/jyutokuji_20210516d/

【5/16(日)夜 キャンドルヨガ】
https://mytera.jp/calendar/jyutokuji_20210516n/

無病息災

【初薬師(はつやくし)】
1月8日は初薬師を執り行いました
薬師如来の縁日は毎月8日、
年はじめの縁日なので初薬師といいます

例年、檀信徒総会と新年会の同時開催ですが、
本年は護摩祈願のみ。

年はじめの縁日に、
お薬師さまとのご縁を深め、
無病息災、今年一年の安寧を願い、
参列者みなさまでおつとめいたしました。
こんな時こそ丁寧に。

猛烈な寒波の影響が心配されましたが、おかげさまでそれほど酷くならずに良かったです。

寒波、感染症と、
心落ち着かない日々ですが、
そんな中でも健やかな毎日でありますように。

どうぞご自愛ください
合掌

納め薬師

12月8日は、年内最後の薬師如来のご縁日『納め薬師』です。

ご縁日とは、仏さまとのご縁が深める日、想いが伝わる日と言われます。毎月8日の薬師如来のご縁日。一年を納めるということで『納め薬師』です

令和二年最後のご縁日、今年一年の感謝と来る令和三年が実りある一年となりますよう、おつとめいたしました。

 

あわせて、今年一年に奉納された写経写仏の祈願も改めておつとめいたしました。

緊急事態宣言が発令された時期、自宅でできる写経をオススメしたこともあり、今年一年は、多くの方より写経写仏の奉納をいただきました。

また、オンライン写仏プログラムの「ツナガリイム」を通して、全国各地、海外からも写仏の奉納もいただきました。

みなさまの願い、想いに接し、このご縁に有り難いと毎日でした。

 

まだまだ心休まらぬ日々ですが、

来る年が実りある一年となりますように、

みなさまにとって健やかな毎日となりますように

ご祈念いたします。

合掌

 

看護学校での講話

先日、会津若松市の仁愛高等学校にて、講話を担当するご縁をいただきました。
仁愛高等学校は、県内だけでなく全国各地から入学されている看護学校です。

住職自身、高校生の授業としてお話する機会は初めてでしたが、自身の経験談といのちについてお話してまいりました。
途中、写経の体験時間も入れ、集中して取り組む姿はとても印象的でした。

いのちと向き合う看護学生のみなさん。これから、ご自身はもちろん、さまざまないのちと向き合うことになるかと思います。なにか少しでも考えるきっかけになってくだされば幸いです。


生徒さんからパワーをいただき、住職も大変実りある学びの時間でした。
今回ご縁をいただきありがとうございました。
合掌

キャンドルヨガ ご紹介動画

【おてらキャンドルヨガ 紹介動画】
毎回人気のキャンドルヨガ
先日開催時の様子をColours – 60 Seconds Filmさんに取材していただきました。

映像と写真がとても素敵です。
ご参加くださっているみなさまも、ご興味もってくださっているみなさまも、ぜひご覧ください。

次回おてらヨガ9月20日も満員御礼
10月は10/18(日)に開催予定です。
感染症対策で少人数で事前予約制として行っています。
予約受付開始しましたら、また改めてお知らせます。

◆YouTubeチャンネル(動画)

◆Colours 60 secondsfilm webサイト(動画と写真)

壽徳寺(福島県猪苗代町)

疫病退散祈願

お寺のある、山潟地域の恒例行事であります、
「おでんのやま」が7/12(日)に執り行われました。

「おでんのやま」は、疫病退散の神様である牛頭天王のお祭りです。牛頭天王は、薬師如来の化身と言われたり、スサノオノミコトとも同一視されたり、謎の多い神様であり仏様です。

牛頭天王のお祭りが、なぜ「おでんのやま」と呼ぶのかは不明ですが、“おてんのうのやま“が訛って「おでんのやま」になったのではないか?と推測しています。

今年は感染症拡大の状況を鑑みて、祈願法要のみの開催。お寺の裏山にある祠の清掃や山道の整備は、地域のみなさまにご協力いただきました。ありがとうございます。
縮小開催とはいえ、こんなときこそ丁寧に大切に周りを整え、おつとめすることが大事であると思っております。

コロナウイルスが早く収束しますように、
そして来年は、地域のお祭りとして開催ができますように、
祈念いたします。

合掌

縁日法要

毎月8日は本尊薬師如来のご縁日
からだとこころの健康に御利益のある薬師如来の縁日法要を執り行いました。コロナ終息、豪雨被害がこれ以上広まらない事を願い、おつとめいたしました。

また、オンライン写仏プロジェクト「ツナガリイム」 で奉納されました写仏の祈願法要も執り行いました。全国各地から届きました写仏は、ご本尊様に奉納し、毎朝のおつとめと毎月8日の縁日法要で祈願しております。
ツナガリイムのプロジェクト期間もあとわずか。自宅でできる写仏ですので、まだ参加されていない方はこの機会にぜひ体験されてはいかがでしょうか。

今般の豪雨により、亡くなりなられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、全国各地で被災されましたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。

壽徳寺がある福島県猪苗代町も雨が続いております。いのちに必要な大切な水ではありますが、被害がこれ以上広がらないこと、日常が一日でも早く戻ることを願うばかりです。
みなさまどうぞご自愛ください。

合掌