おてらヨガ再開

冬期お休みをしておりました、おてらヨガ
桜の開花と共に再開いたしました。

凝り固まったからだをほぐすことを中心に、
ゆったりとじっくりと、自分のこころとからだに
向き合う時間となりました。

ヒトは生活してゆく中で、
どうしても身体と思考の
クセやコリや歪みが生じてしまうもの。
それをほぐし、しなやかに
生活してゆきたいと思うこの頃。

では、どうすればよいか。
日常から離れてリセットする時間、
よい習慣を持つということが
大切な手段であり、
ヨガはとても適していると体感しています。

自分ひとりでできないことも、
伴走する仲間や場、きっかけも大切です。
おてらヨガは、おひとりでも、初めてでも
安心して参加できる場として、
お声をいただいております。

壽徳寺のおてらヨガは、
参加される方の体調に合せて、
ゆったりと行うヨガの時間です。
香織先生の癒やしの声に、涙される方も。
住職のミニ法話も好評です。

5月のおてらヨガは、5月16日に開催
事前予約制で、少人数、換気をして開催いたします。
詳細はまいてらページをご確認ください。

【5/16(日)昼 おてらヨガ】
https://mytera.jp/calendar/jyutokuji_20210516d/

【5/16(日)夜 キャンドルヨガ】
https://mytera.jp/calendar/jyutokuji_20210516n/

4月の行事案内

4月の行事予定です。
詳細はまいてらページをご確認ください。

○4/8(木)花まつり
お釈迦さまの誕生のお祝い
10:00~16:00まで本堂開放しております
ご自由にお参りください。

○4/17(土)15時~ 怪談の会
詳細は以下サイトをご確認ください
https://www.kokuchpro.com/event/becc179d6986b15c0c69efeb9956c29c/

●4/18(日)昼 おてらヨガ

【要予約】昼4/18(日)おてらヨガ

●4/18(日)夜 キャンドルヨガ

【要予約】夜4/18(日)キャンドルヨガ

●4/24(土)手ぶらで写経写仏

【要申込】4/24(土)手ぶらで写経・写仏

7月8月の行事案内

いつも壽徳寺ホームページをご覧いただきありがとうございます。
現在決まっております、7月8月の行事案内です

◆7/26(日)キャンドルヨガ*満員御礼
◆8/10(月祝)キャンドルヨガ*満員御礼
◆8/13(木)~8/15(土) お盆法要
◆8/23(日)キャンドルヨガ*満員御礼

今期は少人数の行事開催のみとし、感染症の状況をみながらの実施判断といたします。直近の状況によっては延期や中止となる場合がございます。

また、開催時も参加者皆様の体調確認、換気、手指消毒、共有部分の消毒、飛沫対策を行って開催いたします。予めご了承ください。

9月以降の行事は、感染症の状況をみながら8月に判断いたします。
みなさまの安心と安全を第一に、少しでも心の休まる時間と場となればと思っております。
ご理解、ご協力を何卒よろしくお願いいたします。

壽徳寺 住職 松村妙仁
合掌

手ぶらで写経写仏

壽徳寺ホームページをご覧いただきありがとうございます。

感染拡大防止のため休止しておりました、

写経写仏の会を再開いたします。

今回は感染症対策として、10名限定として少人数で行い、事前予約制とさせていただきます。

詳細は、以下まいてらページをご覧ください。

https://mytera.jp/gyouji/cal-jyutokuji53/

みなさまのご参加お待ちしております。

今後の行事に関して

今後の行事に関して

◆3月8日(日)10時開催
【手ぶらで写経、写仏】
予定どおり開催いたします。

小規模の行事、参加者も特定できる行事であること、
不安な毎日の中、心を落ち着かせる時間であること、
と考え開催いたします。
ですが、くれぐれも体調不良の方はご無理のないようにお願いいたします。

ご来寺の際には、以下にご留意ください

■発熱・咳・全身痛などの症状がある場合は、ご来寺の前に必ず医療機関にご連絡の上、指定された医療機関を受診されますようお願い致します。

■咳エチケットをお守りください。咳・くしゃみ等の症状のある方は、マスクをご着用ください。

■手洗い、うがいの励行をお願い致します。

■当日体調にご不安のある方はくれぐれもご無理なさらないようお願い致します。

今後の行事に関しましては未定です。
状況を見て決定し、お知らせいたします。
ご理解の程よろしくお願いいたします。
合掌

手ぶらで写経・写仏

日常から離れ、静寂な時間の中で、
ゆっくりと自分と見つめてみませんか?

写経(お経を書き写す)、
写仏(仏様のお姿を描き写す)ことは、
修行のひとつでもありますが、
脳の活性化にも効果的といわれます。

毎月8日は、本尊薬師如来のご縁日。
ご縁日のこの日に、静かな本堂で一緒にプチ修行しませんか?

どなたでも、初めてでも大丈夫です
お気軽にご参加ください。

◆2月8日(土)10時~11時30分
◆3月8日(日)10時~11時30分
*どちらも同じ内容です
◆体験料 ¥1000 (教材費込、お茶つき)
◆場 所 壽徳寺 本堂

※事前予約不要、手ぶらでOK
※体験料は当日お納めください
※駐車場あり、本堂の前に停めてください
※写経、写仏どちらでも選べます
※椅子、テーブルあります
※吹雪など悪天候の場合は、中止や延期する場合がございます
(その際はホームページやSNSで告知いたします)

#写経 #写仏 #修行 #お寺体験

今後の行事のご案内

◆お寺de朝活

8/12(日)朝6:30~7:30
ラジオ体操で体を動かした後、ご本尊様の前で朝のお勤め。
夏休み、お盆休み期間中の朝に、お寺で一緒に朝活しませんか?※予約不要
※手ぶらでOK
※ファミリーで参加大歓迎
◆朝のおまいりと法話
8/18(土)朝6:30~7:30
8/19(日)朝6:30~7:30
ご本尊さまの前で一緒に朝のおつとめとした後、住職からの法話。
フリートークでみなさまからの質問にもお答えいたします。
静かな本堂で一日のスタートしませんか?※場所 壽徳寺 本堂
※事前予約不要、手ぶらでOK
※参加無料

◆写経写仏体験
8/18(土)10:00~11:30
8/19(日)10:00~11:30
写経(お経を書き写す)、写仏(仏様のお姿を描き写す)ことは、修行のひとつでもありますが、脳の活性化にも効果的といわれます。
日常から離れ、静寂な時間の中で、ゆっくりと自分と見つめてみませんか。
どなたでも、初めてでも大丈夫です
お気軽にご参加ください。参加費 ¥1000 (教材費込、お茶つき)
場所 壽徳寺 本堂
※事前予約不要、手ぶらでOK
※写経、写仏どちらでも選べます
◆自分でつくるご朱印帖
8/18(土)13:00~15:00
お寺や神社にてお参りや納経の証として授かる御朱印。最近では、御朱印ブームと言われる程の人気です。
御朱印本来の意味をお話しながら、ご自身でオリジナルの御朱印帳をつくります。(キットになっていますので、切って貼るだけの簡単な作業。表紙の柄も選べます。ご自身で好きな和紙を持ってくださってもOK!)
どなたでもお気軽にご参加ください。参加料 ¥1500(税込)
※壽徳寺御朱印授与付
※場所 壽徳寺 本堂
※手ぶらでOK
※定員20名 ※事前にお申込みください
予約に空きがあれば当日参加可能です

◆水引づくり

8/19(日)13:00~15:00
のし袋や包み紙の飾り紐など、日常生活でも馴染みのある「水引」(みずひき)
“人と人、心と心を結ぶ”とも言われる日本の伝統文化であり、紐の色、本数、結び方も意味があります。
知っているようで知らない水引のこと。
様々な結び方や意味のご紹介と、基本的な結び方で、のし袋や箸置きなどをつくります。
ご自身の手で触れて結んで、水引とのご縁を結んでみませんか?
どなたでもお気軽にご参加ください。参加料 ¥1000
※場所 壽徳寺 本堂
※事前予約不要、手ぶらでOK